• yutaka.tsujino8:24 PM

    いま、BOXX で、こういうサイトを作ってるんだけど、これでリクルートとかってできないのかな?オープンな API だから、BOXX 社の紹介が誰でもつくれるっていうのがミソなんだけど。

  • yoshi41969:08 PM

    チャーリー、このサイトは、エンジニアの大好物で、かつ「BOXX の使命はクリエイターが集まるオープンプラットフォームの実現」っていうメッセージも大好物だから、Wantedly には、この API を使って、面白い表現を考えてくれた人を募集するっていうのは、めっちゃストライクだと思ってるんだけど、どうやって、採用したい人につながるかな?

  • cha9:08 PM

    これやってもエンジニアしか来ないんじゃないですかね?

  • yutaka.tsujino9:09 PM

    そうだよね。エンジニアがとりたいわけじゃないんだよね。どっちかっていうと、企画をする人が欲しいんだ。

  • yoshi41969:09 PM

    その間をつなぐところ、チャーリーに聞いてるんだよね?

  • cha9:11 PM

    例えばカヤックでいうとディレクターですけど、そういうディレクターを採用するのはありなんですかね?

  • yutaka.tsujino9:12 PM

    ぜんぜん、アリなんじゃない?

    たとえば、自分でプログラミングができなくても、まわりにできる人がいて、その人に、こういうのちょっと応募したいから作ってくれない。っていって作ってくれる友達がいたら、その人は、もうけっこう周りに好かれてるいい人だよね。

  • yoshi41969:14 PM

    たとえばさ、フロントすごいできるミーゾいるじゃん、ミーゾがこの採用面白いっていうのは間違いないじゃん。

    そのミーゾの企画を手伝いできる若い企画できる人が、どうやったら採用できるかが、この募集のミソだと思うんだよね。チャーリー

  • cha9:15 PM

    それだと、ミーゾさんはのるかもしれないけど、それをサポートするディレクターの方は採用できないと思うんですよね。メインはエンジニアになってしまうというか。

  • yoshi41969:16 PM

    世の中に、API が理解できるクリエーティブの人とか、プロデューサーの人が 20 人はいると思うんだよね。

    そのうち 2 人が応募してくれたらいいんじゃない?

  • cha9:23 PM

    それでいいんですかね?
    応募がたくさん来るイメージがあんまり持てないんですよね〜

  • yutaka.tsujino9:26 PM

    たとえば、むかし、yutakasucks.com って、ページを作って、自分が働きたい会社に、こういう人が、就職活動してるから、絶対雇っちゃだめですよ。こんなひどい人ですよ、このサイト見てください。っていうメールを送ったわけ。

  • cha9:30 PM

    これってどういうことなんですか?

  • yutaka.tsujino9:31 PM

    僕が仕事してる人が全員僕の悪口を言ってるってサイトなんだけど、これを見てメールくれる人は、もう同じものを面白がれる人っていうか、まあ、一緒に働いても楽しいだろうなって思えるわけよ。フィルターがかかってるから。

  • yoshi41969:32 PM

    この時のTシャツまだ持ってますよ w

    YUTAKA SUCKS T Shots

  • cha9:34 PM

    こんな T シャツまであるのか w

  • yutaka.tsujino9:34 PM

    だからさ、合わない人が 10 人来てもしょうがないわけで、変わった人が一人来ればいい。っていう説もあるよね。リクルートって、そういうもんだし。

  • cha9:35 PM

    採用される人は、どの業界だと思ってくるんですかね?
    自分のことを広告業界だと思っている人と、そうじゃない人(僕はカヤックだから自分は広告業界に属してないと思ってたけど)、広告業界だと思っていなくてもいい?

  • yutaka.tsujino9:37 PM

    全然広告業界の人じゃなくていいよ。っていうか、僕が今仕事してるのも、放送作家の人とか、元警備員とか ww、全然広告業界の人じゃないし。

  • cha9:37 PM

    なるほど。ふつうにゆたかさんの実績を見ると、TVCM とかあるし、The 広告の人なんだ、っていう風にも見えちゃうと思うんですよね。

  • yoshi41969:41 PM

    あ、そういう実績はあった方がいいんだよ。みんなが知ってる TVCM とか作ってるのに、こういう採用してるって事が面白いんじゃないの?

  • cha9:44 PM

    まあたしかに、そうですね。そういう意味だと、このサイトは、そういう広告的に見えちゃう他の実績と一緒に載せたほうが、違いが見えていいですね。

    でも、このサイトだとやっぱりエンジニアがとれちゃいますねえ。

  • yutaka.tsujino9:46 PM

    でもさ、こうやって話してきて思ったけど、エンジニアが企画してくれれば、そのほうが面白いってことはない?

    いまどき、エンジニアだからプログラミングだけやってればいいってことでもないんじゃないのかな?開き直ってるかな?

  • cha9:52 PM

    いや、僕の思う BOXX の面白さって、フリーランス的な人の集まりがあって、プロジェクト単位で必要な人が必要なだけ招集されて、わっと集まって解散するみたいな、有機的なつながりをもったチームっていう感じが、みていてするんですよね。

    そういう雰囲気が伝われば、いいんじゃないかなと思って。

  • yoshi41969:53 PM

    そんな雰囲気は、伝えられないでしょ。ww

  • yutaka.tsujino9:54 PM

    ま、そこは、面接に来てもらった時に、話すってことじゃない?
    で、結局、このサイトを使って募集したほうがいいんだっけ?よくないんだっけ?

  • yoshi41969:55 PM

    このサイトって Wantedly で、この募集をするって事ですよね?

  • yutaka.tsujino9:55 PM

    それがいいんだったら、それでいいんじゃない?

  • yoshi419610:00 PM

    このままだと、ジュニアクリエーティブの人は来ると思うけど、広告プロデューサーは、目にも止まらないんじゃないですか?

  • yutaka.tsujino10:01 PM

    うーん、そこが課題だね。。
    ま、プロデューサーは、経験がない人を育てるって手もあるのかな?どうなんだろ?

  • yoshi419610:04 PM

    僕みたいにお金の管理ができない人は困りますけどね。

  • yutaka.tsujino10:04 PM

    笑えないよ、。。。

  • cha10:05 PM

    どうなんだろう?育てるの大変そうですけどね。
    ちょっと電話にでます、すみません!

  • yutaka.tsujino10:18 PM

    チャーリー、忙しそうだね。
    遅くまで悪いね。

  • yoshi419610:18 PM

    まー好きなことやってるからいいんじゃないですか?
    去年、あわない仕事やってる時はほんと辛そうでしたよ

  • cha10:21 PM

    すみません電話終わりました。。

    いま電話しながら思ってたんですけど、ここで採用した人が後で勘違いだったとか、変にだまされたと思われないやり方がいいですよね。

  • yutaka.tsujino10:22 PM

    ま、でもそれも人生だけどね。

  • yoshi419610:24 PM

    いや、それじゃまずいでしょ ww

  • cha10:24 PM

    話を戻すと、募集してるのは、1) 若いプロデューサーまたは、プロデューサー見習いと、2) 企画のできるまたは、これから企画をできるようになりたい若い人。ってことでいいんですよね。

  • yoshi419610:26 PM

    新卒もありですか?

  • yutaka.tsujino10:26 PM

    いや、新卒というよりは、一度、どこかで働いたことのあるイメージ。

    さすがに、メールの書き方から教えるのは、つらいかな。

  • cha10:28 PM

    これ、こまかい要件は、Wantedly にまとめたほうがいいですよね?

  • yutaka.tsujino10:29 PM

    Wantedly を使うのがいいんだったら、そうなんじゃない?

  • yoshi419610:30 PM

    ここに、応募ページ作ったので、ここから応募してもらいましょう。